親知らずが気になる方へ
口腔外科では親知らずやその他の疾患について診察します。親知らずは抜歯の希望が多い歯で、顎が小さい現代人にとっては余分な歯、とも言われています。そのほか、口腔外科では粘膜の異常や顎関節の不調などについても診察を行います。
親知らずとは
親知らずは解剖学的には第三大臼歯と呼ばれる前から8番目の歯です。大昔の人類は真っすぐ生えていて使っていたと言われていますが、食べ物が軟らかくなり、顎が小さくなった現代人は親知らずが生えるスペースがなく、真横や斜めに生えたり、生まれつき存在しないという方もいらっしゃいます。ちなみに親知らずという名前は、親の手元を離れて口の中の状況を把握できない時期(10代後半)に生えてくることからそう名づけられたと言われています。
抜いた方が良い親知らず
- 虫歯や歯周病になっている
- 手前の歯が悪影響を受けている
- 矯正治療に悪影響を与えている
抜かなくても良い親知らず
-
真っすぐ生えていて
噛み合っている - 虫歯や歯周病がない
-
骨の奥深くに
埋まっていて悪影響ない
親知らずの抜歯について
-
歯科用CTの有用性
歯科用CTは骨の中を3次元で撮影することができるレントゲン機械です。これを使うことで親知らずの位置をはっきりと知ることができ、他の歯への影響も把握することができます。抜歯の必要性を調べるために利用します。
-
口腔外科との連携
当院では、AOI国際病院と連携を行っています。親知らずの抜歯や粘膜の詳しい検査等を希望される場合はAOI国際病院の口腔外科にご紹介いたします。お気軽にご相談ください。
親知らず以外の口腔外科疾患
当院では、親知らずだけでなく、次のような疾患に対しても診察が可能です。症状によっては、必要に応じてAOI国際病院へご紹介いたします。
-
顎関節症
顎の痛みやお口の開閉時の違和感や異音を主症状とする疾患です。頭蓋骨と下顎骨の間にある顎関節や、顎を動かす咀嚼筋に異常が認められることもあります。当院では、症状緩和のために咬合調整(噛み合わせの調整)やお薬による治療等を行います。
-
粘液嚢胞
唾液を運ぶ管が障害され、粘膜の下に唾液が溜まって水風船のようになってしまう疾患です。悪性の病気ではなく、自然治癒したり間違って噛んでしまうなどの刺激で袋が破れて元に戻る事もあります。再発を繰り返す場合は外科処置によって取り除くこともあります。
-
含歯性嚢胞
顎の中で永久歯や過剰な歯が膜に包まれている嚢胞です。良性腫瘍の1つで緊急に手術する必要はありませんが、歯が正常に生えてこない場合は膜を切開して永久歯の萌出を手助けしなければそのまま生えてこない場合もあります。
-
白板症
粘膜にできる良性の疾患で、口内炎のような見た目をしています。痛みやしみるといった症状はなく、名前の通り粘膜が白くなり、長期間存在し続けます。前がん病変とも言われ、数%が悪性化するため、長期に渡る経過観察が必要です。
-
口腔粘膜がん
口腔粘膜にできる悪性腫瘍です。悪性ですので早期に治療する必要があり、放置するとどんどん広がって手術で取り除くと口腔機能が大きく失われてしまう可能性があります。発生頻度は非常に低いですが、発見された場合は即座にAOI国際病院へご紹介します。