入れ歯やインプラントで
快適な食生活
残念ながら、事故や虫歯や歯周病で失ってしまった永久歯は二度と生えてきません。
しかし、歯が抜けたまま放置すると、食事や会話だけでなく、噛み合わせなどにも悪影響を与えます。
歯が抜けてしまったら、インプラントや入れ歯、ブリッジなどによる欠損補綴治療が必要となります。
お口の中の環境に合った治療法を選択することで、快適な生活を取り戻すことができます。
歯を失ったまま放置するリスク
- 食事が困難になる
- 他の歯が動いて噛み合わせが悪くなる
- 歯がない部分に粘膜が入り込みやすくなり、
粘膜を傷つけやすくなる - 滑舌が悪くなる
- 見た目が悪くなる
- 認知症のリスクが高くなる
- 虫歯や歯周病のリスクが高くなる
歯を失った時の治療方法
-
入れ歯
歯を失った場合の代表的な治療法です。歯を失った部分に人工歯を配置して、歯が残っていればその歯にばねをかけて固定します。使い始めの違和感は大きいですが、粘膜で支えるため他の歯への負担が少なく、多くの歯を失っても治療可能です。
-
ブリッジ
失った歯が少数の場合の治療法です。両隣の歯を大きく削って被せ物とダミーの歯を橋のように繋げた補綴物を装着します。固定性で取り外しができないためずれる心配はありませんが、土台となる歯に大きな負担がかかり、折れるリスクが高くなります。
-
インプラント
比較的新しい治療法で、顎の骨に直接チタン製のネジを埋め込みその上に人工の歯を作ります。外科手術が必要なので健康状態が悪いと適用となりませんが、固定式でずれる心配もなく、他の歯に負担をかけることもありません。保険適用外の治療となります。
インプラント
インプラントの構造
インプラントは3つの構造物からできています。
まず顎の骨に埋め込むネジの部分をインプラント体、もしくはフィクスチャーと呼びます。生体親和性(身体との相性の良さ)の高いチタンでできており、骨と直接結合するため、上に作る歯をしっかりと支えることができ、元の歯を同じような噛み心地を再現することができます。
2つ目はアバットメントと呼ばれる部分です。インプラント体と被せ物にあたる上部構造をつなぐ部分で、人工歯の方向や位置を決定します。
3つ目は被せ物にあたる上部構造です。厳選した素材を使用することで、天然歯と似たような見た目を再現することができます。
インプラントの
メリットとデメリット
メリット
- 固定性でずれる心配がなくしっかり噛める
インプラントは骨に固定されたインプラント体が支えているため強い力にも耐えることができ、入れ歯のようにずれる心配もありません。
- 他の歯に負担をかけない
インプラントは顎の骨を土台としているため、他の歯への影響がありません。
デメリット
- 外科手術が必要
外科処置が必要となるため、健康状態が悪いと適用となりません。また、観血的処置となるため、他の治療法よりリスクは高くなります。
- 保険適用外
インプラント治療は保険適用外のため、治療費が他の治療法に比べて高額になります。
東京医科歯科大学インプラント科
在籍の歯科医師が治療を担当します
当院では、インプラント治療を専門とする歯科医師が治療を担当いたします。
担当医は東京医科歯科大学のインプラント科に所属しており、豊富な経験と知識を持っています。そのため、リスクを最小限に抑えたインプラント治療が可能です。
インプラント治療に興味がある方は、ぜひご相談ください。
FLOWインプラント治療の流れ
-
カウンセリング
お口の中のお悩みや、気になる部分、治療に対するご希望などを伺います。インプラント治療は外科処置が必要となるため、治療が適用となるのは全身状態が良い方に限ります。(持病があっても、きちんとコントロールされていれば治療は可能です。)常用しているお薬がある場合は、お薬手帳をご持参ください。
-
精密検査
インプラント治療が可能かどうかを判断するために、精密な検査を行います。骨の厚みや高さが分かる3次元のレントゲンである歯科用CTによるレントゲン撮影や、口腔内の写真撮影、歯周病や虫歯の検査を行います。
-
治療計画説明
検査結果をもとに治療計画を策定し、資料を交えてご説明いたします。予想される治療期間や治療費についても詳しくご説明しますので、疑問点などがあれば、なんでもご質問ください。
-
埋入手術
インプラント体を顎の骨に埋め込む手術を行います。局所麻酔を用いるため、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。治療後は痛み止めなどをお出ししますので、担当医の指示に従って服用してください。
-
アバットメント装着
インプラント体と骨がくっつくのを2~6か月ほど待ち、固定が確認できたらアバットメントを装着します。アバットメントを装着した状態で形取りを行い、上部構造を作製します。
-
上部構造セット
出来上がった上部構造の噛み合わせを整えて装着します。骨とインプラント体がしっかりくっついているので、歯を失う前と同じように噛むことができます。
-
メンテナンス
インプラントは全て人工物でできているため虫歯になることはありません。しかし、メンテナンスを怠り、汚れが溜まると歯周病のような症状である「インプラント周囲炎」を引き起こすことがあります。メンテナンスによって清潔に維持することが大切です。
入れ歯
入れ歯のメリットとデメリット
メリット
- たくさんの歯を失っても治療可能
入れ歯は多くの歯を失っても機能を回復させることができる治療法です。
- 他の歯への負担が少ない
入れ歯は他の歯を削る量が少なく、負担が少ない治療法です。
デメリット
- 異物感が大きい
入れ歯は粘膜と接する「床」と呼ばれる部分があり、構造が大きいため異物感が出やすいというデメリットがあります。
- 見た目が良くない
部分入れ歯の場合、他の歯に金属のばねをかける必要があるため、見た目に悪影響が出る可能性があります。
入れ歯の種類
-
金属床義歯(総入れ歯)
歯茎と接する「床」の部分に金属を用いた入れ歯です。強度があるため、薄く作ることができ、違和感が少なくなります。また、金属は熱伝導率が高いため、食事の温度を感じやすく、食事を美味しく召し上がっていただけます。
メリット
- 違和感が少ない
- 強度が高く壊れにくい
- 温度が感じられ、食事がおいしい
デメリット
- 保険適用外のため高価
- 壊れると修理が難しい
- 作製に時間がかかる
KGKデンチャー
(BPSデンチャー・
超精密義歯)お口にピッタリ合い、噛みやすく話しやすい精密な入れ歯です。
筋肉や関節のバランスをみて、作成することで、機能性に優れた入れ歯となっています。メリット
- お口にフィットするため、しゃべりやすい
- 噛みやすく、食事が楽
- 見た目がよい
デメリット
- 保険適用外のため高価
- フルオーダーメイドのため、時間がかかる。
レジン床義歯(総入れ歯)
保険適用の入れ歯です。
保険診療で作ることができるため安価で、全国どこの保険医療機関でも修理や調整が可能です。プラスチックのような素材でできているため、強度を確保するために厚みがあり、違和感が大きいというデメリットがあります。また、強度が低く壊れやすい、歯の部分もすり減りやすいといったデメリットもあります。メリット
- 保険診療のため安価
- 治療期間が短い
- 全国の歯科医院で調整・修理が可能
デメリット
- 異物感が大きい
- 壊れやすい
- 温度を感じにくい
レジン床義歯(部分入れ歯)
保険適用内の材料で作った部分入れ歯です。
プラスチック樹脂と金属でできているため、プラスチック部分が分厚く違和感が大きいというデメリットがあります。また、残った歯にかけるばねは金属でできているため、見える部分だと目立ちます。保険医療機関であれば、全国の歯科医院で修理や調整が可能です。メリット
- 保険診療のため安価
- 治療期間が短い
- 全国の歯科医院で調整・修理が可能
デメリット
- 異物感が大きい
- 壊れやすい
- 金属のバネが目立つ
保険の入れ歯と自由診療の入れ歯、
何が違う?
保険の入れ歯と自由診療の入れ歯の大きな違いは違和感の大きさです。保険診療で認められている素材はレジンというプラスチックのような樹脂素材で、強度がないため壊れやすいというデメリットがあります。また強度を確保するために分厚く作る必要があり、違和感の大きさに拍車をかけています。さらに、レジンは細部再現性がなく、細かい部分をお口の粘膜に合わせることができません。そのため、ずれて痛みが出る原因にもなります。
自由診療の入れ歯は、より進化した材料や粘膜の細かい部分に合わせることのできる素材を使用することが可能です。強度も高い素材を利用することで、お口にフィットし、薄くて違和感の少ない入れ歯を作ることができるのです。
お口の環境やご希望に合わせて、適切な入れ歯を選択することが大切です。