いちご
トリートメント・コーディネーターの小林です。
この時期の果物といえば…やっぱりいちご
!
私はたくさんある果物の中でも、いちごが一番好き
です。
…というわりには、歴史や栄養などはあまり知りませんでした。
ちょっと気になったので、調べてみました。

子供から大人まで人気のイチゴは、おいしいだけでなく、ビタミンCが豊富に含まれている果物(※)です。
中ぐらいの大きさなら5〜6粒も食べれば1日の所要量(100mg)を満たしてくれます。
イチゴといえば、かつては「女峰」や「とよのか」が主力品種でしたが、今は「とちおとめ」や
「あまおう」「紅ほっぺ」などが主流です。
イチゴは10〜20年くらいで世代交代が行われるため、次々に新しい品種が誕生しています。
※農林水産省ではイチゴやメロン、スイカを「果物」ではなく、「果実的野菜」として分類していますが、
ここでは果物として紹介します。
いちごの歴史![]()
自然のイチゴは石器時代からヨーロッパ、アジア一帯で食べられていましたが、現在のイチゴが
栽培されはじめたのは200年ほど前のことです。
このイチゴは、南アメリカから持ち込まれた品種と、北アメリカから持ち込まれた品種が自然交雑
したものといわれています。
日本には江戸時代の終わり頃に伝わりましたが、そのときには定着せず、その後明治32年頃にフランスの
品種が導入されたことで本格的な栽培が始まりました。
ビタミンC(62mg)、 葉酸(90mcg)、食物繊維(1.4g)
注目成分
アントシアン
主な効能![]()
風邪予防、美肌効果、貧血予防、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、がん予防
イチゴはビタミンCが豊富で風邪予防や美肌効果に期待できます。
また、血を作るビタミンといわれている「葉酸」も豊富に含まれているので、貧血予防にも効果的です。
また、イチゴには血糖値の上昇やコレステロールの吸収を抑制する食物繊維のペクチンも含まれています。
ブドウほどではありませんがイチゴにもポリフェノールの一種「アントシアン」という色素成分が
入っていて、発がん抑制作用にも期待できます。
美肌効果!良いですね〜。
風邪も予防できるなんて、素敵すぎます![]()
次回は、美味しいいちごの選び方と保存方法をお伝えします。
川崎区 小児歯科専門医のいる ひやま歯科クリニック
トリートメント・コーディネーターの小林でした。